test

test

2020年5月3日日曜日

ひさびさの畑作業


この日は、ひさびさの畑作業でした。
ここのところ急に陽気が良くなったせいか作物も急に育ちだし、これまで作っていた野菜類のメンテナンスが遅れていました。
そこで、今日はジャガイモ・タマネギ・ニンニクの手入れと、最近はタケノコがよく出ているのでタケノコもとりました。




ジャガイモ畑はこんな感じになっていて、柵をしてあるのでイノシシに食べられることなく育っています。


ジャガイモは3月ころに種芋を植えたんだけど、こんな感じに大きくなりました。
本当は、もうちょっと小さいときに芽かきをしなければいけなかったんだけど、ここのところ全然畑作業できなかったのでこんな状態になってしまいました。。。
ジャガイモは、土から芽が出て5cmか10cmかそれくらいの時に芽かきをするんだけど、この時は20cm以上になっていたので芽かきするにはちょっと遅い。
そのままでもジャガイモはできるんだけど、小さめのものばかりになってしまうんですね。


ジャガイモの芽は多くて7本くらい出てくることがあるんだけど、それを2~3本くらいにするんですね。
芽かきをするのは弱弱しいか小さいかなど人それぞれなんだけど、私は風通しを良くしようかなという感じで抜きました。
芽かきしたあともすでにこの大きさになっているんだけど、とりあえずは芽かきをやって様子を見ようかなという感じです。


 ジャガイモはすべてが食べられるわけではなく、小さすぎるものや緑色に変色したものや芽が出たものや葉っぱは毒があるので食べられません。
芽が出たものは数ミリくらいなら周りをえぐれば食べられますが、かなり食感が悪くなりますね。。。

この芽かきしたものも食べることはできないので捨てているんだけど、ふと根っこがあることに気が付きました。
まさかと思うけど、根っこがあるならこれを別の場所に植え替えてなにかできないかな・・・?


そこで、ちょっとネットで調べてみたんだけど、芽かきしたものでジャガイモはできないことはないらしいが、できても小さいものらしい。
ジャガイモは3cm以下のものは高濃度で毒が入っているので食べられないので、それ以上のものができれば御の字かな。。。

ということで、実験的にやってみました。
これがどのように進んでいくのか、ちょっと楽しみですね。。。


というわけで、芽かきした後のジャガイモ畑なんだけど、だいぶすっきりしてきました。


次は、タケノコをとりました。
畑の裏に竹林があるんだけど、今年はタケノコがたくさん出ているんですね。
ちょっと歩いただけで10個以上見つけ、今日は4本だけとりました。


ちなみにこの時期に出るタケノコは孟宗竹という種類で、スーパーとかでよく売っています。
もう少し後になると今度は真竹のタケノコが出てくるんだけど、残念ながら近くには真竹がないのでなかなか食べられないですね。。。

私は仕事の都合で週2~3日しか家にいないんだけど、ここのところは毎食いろいろな種類のタケノコ料理が出てきます。


ニンニクとタマネギは一緒の畑に作っているんだけど、タマネギはそろそろ収穫時期に近くなってきたので軽く土寄せしました。


ニンニクはつぼみが出てきていて、このままだと養分がつぼみに行ってしまいニンニクができなくなるので、ここははさみで切り取りました。
試しに少し掘って様子を見たんだけど、かなり小さかったのでちょっと遅かったかなと思いつつ様子を見ることにします。


昨年だったかな、ニンニクの茎を調理したんだけどとても硬くて食べられなかったのね。
今回もこんな感じで収穫してみたんだけど、茎は硬くて食べられない。
食べるとしたら花蕾の部分なんだけど、どうかなぁ~。。。

ということで、今日はいろいろと畑作業を行いました。
忙しくてなかなか手が付けられないけど、これから先どんどんやっていこうかなと思うこのごろです。。。



にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

ひさびさに十国峠

  今日は午後に熱海で物件調査に入るので、午前中はその近くで車中ワークすることにしました。