test

test

2020年6月12日金曜日

ジャガイモが失敗したと思ったら・・・


ここのところ全然手を入れていなかったジャガイモなんだけど、ずっと気になっていたのね。。。
それで、2週間前だったかなちょっと寄ったときには1株真っ黄色になって枯れていたので病気だと思ったわけ。
この時は時間がなかったのでそのまま過ごしたんだけど、あれから1週間後に行ってみたら次から次へと枯れていったので病気が広がったと思ったのね。



このままじゃしょうがないので、とりあえず雑草を抜き取って風通しをよくしよう。
ということで雑草を抜いたんだけど、昨日大雨で風も強かったこともあって茎が倒れたりしていたわけなんです。
しかも、その折れたところにはアリがたかっているし、地面についた葉っぱは腐っているし今回はダメかなと思いました。。。


これが一番枯れてしまった株なんだけど、今回は失敗したかな。。。
こういうのは除去したほうが良いので、仕方なく抜き取ることにしました。。。


すると、なんということでしょう。。。
それとなく土をいじったら、なんとジャガイモが出てきました。。。(驚)。

実は病気で枯れたのではなくて、収穫時期だったのです。。。

ネットでそれとなく調べると、ジャガイモは種芋を植えてから約60~90日でジャガイモができるんですね。
その間に土壌の環境だったり害虫だったり病気だったりして枯れてしまうものもあるんだけど、今回は急に枯れたのでてっきり病気だと思ったわけ。

ジャガイモは花が咲いた後に枯れれば収穫時期になるんだけど、花を咲かせたという覚えがなかったから心配でしたね。。。
周りを見ると花びららしきものが落ちていたので、もしかしたら咲いたのかもしれないですね。。。

なにせ週に1回来るか来ないかなので、その間に咲いたのかもしれません。

そういえば3月中に種芋を植えたのでちょうど90日くらいになるから、それだったら異常ではなかったですね。。。


ということで、安心して掘りあげると見事に出来上がっていました。。。

右側は小さ目ではあるけど普通に食べられるジャガイモで、左側は食べられない未熟イモ。

ジャガイモが食べられる大きさは直径3cm以上が良いそうで、それ未満だと未熟芋でソラニンやチャコニンなどの有害毒素が含まれていて、食用すると中毒を起こすことがあります。
なので、かわいい~といっても食べないようにします。

ちなみに、この1株で芽かきして3本だけ芽を残したんですが、このような小さ目なものがたくさんできてきます。
なので、この1株でできたジャガイモはなんと8個。
これはもう、失敗じゃなくて成功ですね。。。(喜)。


これがこの株で一番大きなジャガイモで、直径7センチありました。
ジャガイモは重さでサイズが決まっているんですが、今回は重さをはかっていないのでSかMサイズというところでしょうか。。。

去年作ったときは大きいので300gの2Lサイズくらいまでできたけど、今年はどうかな・・・?


こちらは、5月だったかな芽かきしたジャガイモの芽を実験的に移植したもの。
たしか4本ほど移植したんだけど、残っていたのはこの1本だけ。

これもこのように枯れていたのと、もともとは芽かきしたものなのでジャガイモはできていないだろう。。。


ところが、なんと小さいものだけどしっかりできているじゃないですか・・・(驚)。
とはいえ、食べることができるぎりぎりのサイズだったのでここまでかなとも思うけど、種芋じゃなくても芽かきしたものでも一応しっかりできることだけはわかりました。

というわけで、ダメだっただろと思っていたジャガイモなんだけど、見事にできていたので今のところは問題なさそうです。。。

ただね、メンテナンスは芽かきだけで追肥も土寄せもしていなかったのでちょっと心配なんだけど、後日全部掘り起こして出来栄えを見てみたいですね。。。



にほんブログ村 その他日記ブログへ
にほんブログ村

0 件のコメント:

コメントを投稿

ひさびさに十国峠

  今日は午後に熱海で物件調査に入るので、午前中はその近くで車中ワークすることにしました。