test

test

2020年3月23日月曜日

ワークスタイル


今朝何気なくネットのニュースを見ていたら、キャンピングカーでテレワークしている人の話が出てきました。



どんな内容かというと、新型コロナウイルスの影響でテレワークを余儀なくされるなか、オーストラリア出身の男性がキャンピングカーに乗って仕事をするという内容でした。
キャンピングカーといっても普通の車の上に折り畳みのテントを置いたものなんだけど、それで様々な所に行きそのテントの中で景色を眺めながら仕事をするというワークスタイルです。

元々は違うことやっていたそうなんだけどこのこの新型コロナウイルスの影響がきっかけで車の上でテレワークを始め、海辺や山など好きな時に好きな場所でパソコンを広げて仕事をするというワークスタイルを実践して楽しんでるようです。

彼曰く「ネガティブな話が多く逆にポジティブを見つけないといけない」ということで、これを週6回実践してるんだそうです。
そして新型コロナウイルスの影響がおさまった後でも、このワークスタイルを続けるということです。

まさにその通りでこのネガティブな話題が多い中、少しでもポジティブなことは考えてそれを実践していくことが大事だなと思いました。

こういったワークスタイルはいわゆるノマドワークというようなものなんだけど、ノマドワークというと主にカフェでパソコンを広げて仕事をしてるっていうのを想像すると思います。
ノマドというのはもともと遊牧民という意味で、その働き方が遊牧民と似てることからその名前がついたかと思うんだけど、すごく広い目で見るとカメラマンや工事現場で働く人達やドライバーなど、属する場所は決まっているけど働く場所がそれぞれバラバラだとノマドワークに当てはまるのかなと思います。
なので、言葉こそ新しいけどこういったワークスタイルは今に始まったことではないですよね。

私はこの仕事のやり方は実に賛成で、毎日何時間も同じ場所で仕事するよりも外に出て色々な風景が楽しみながら仕事をするというスタイルの方が好きで、この話題に限らず暇さえあればずっと外へ出て仕事しています。

私はもともと運送業で暇さえあればパソコン広げて色々やってるんだけど、場所が変わると気分転換になるのでこんな感じでやるのが私のワークスタイルですね。。。

職種とかさまざまな条件はあると思いますが、いろいろなことを見たり聞いたりしてアイデアを出していくと意外と新たな発見ができたりしてこれまでよりも仕事がスムーズに進むことがあります。

今はネット環境やパソコンの性能がすごく良くなってるので、これまで当たり前だった固定されたワークスタイルから好きな時に好きな場所を選べるようなノマドワークやテレワークのような働き方が普及していくのではないかと思いますね。。。

画像は、いつもの内浦漁港。
私はこういうブログの記事を作るときは、こういった漁港の風景を見ながらだったり歩きながらだったり、スマートフォンに音声入力で作っています。
こうすると色々な言葉が頭に浮かんで記事が作りやすくなるので、これが私のスタイルですね。。。(^_^)。

0 件のコメント:

コメントを投稿

ひさびさに十国峠

  今日は午後に熱海で物件調査に入るので、午前中はその近くで車中ワークすることにしました。