test
test
2020年3月1日日曜日
マヨネーズの日
今日は3月1日、暦の上では寒い冬から暖かい春へと季節が変わりました。
昨日は土曜日はどんよりとした曇り天気で夕方には雨がザーザー降っていたんですが、朝になるとそんな雨もすっかり止み小春日和の青空が見えてきました。
そんななか街を歩きながら今日もどんな事をネタにしようかなと考えていたんだけど、ここのところの暗いニュースばかりで全然思いつかず時間ばかりが過ぎてしまいました。
せっかくブログを立ち上げたことだし早々にネタ切れになるのもちょっとよろしくないので、まあいろいろと探してみたんですがやっと見つかりました。
今日は何の日かなといろいろと調べてみたら、マヨネーズの日ということがわかりそれとなく調べてみたんですね。
食品メーカーのキューピーが1925年3月に日本で初めてマヨネーズを製造販売し、3月というのと日本で初めてを意味する数字の1を合わせて3月1日をマヨネーズの日と決めたんだそうです。
元々はスペインのメノルカ島にあるマオンというところで作られていて、18世紀半ばにメノルカ島の海戦でイギリス軍とフランス軍が戦争をやっていた頃、フランスのリシュリュー公爵がマオンで食事の時に出されたソースがえらく気に入ってパリに伝えたことが始まりだそうです。
当時はマオンのソースと呼んでいたそうですが、それがマオンネーズと呼ばれその後がマヨネーズとなったそうです。
マヨネーズは食卓には欠かせないほどのをメジャーな調味料で、いろいろな種類のものがありますよね。
マヨネーズ好きな人も多くて、なかにはマヨラーと呼ばれる食べ物なら何でもマヨネーズをかけたりマイマヨとしてマヨネーズを持ち歩くくらいの人もいました。
私も一時期はマヨネーズにはまったことがあって、持ち歩くとまではいかないけどもいろいろなものにかけて食べた覚えがありますね。
そういえば、マヨネーズって何が原料でどうやって作るんだろう。。。
私が知る限りでは卵の黄身とお酢を使うくらいしかわからないんだけど、 ちょっとネットで調べてみるとその他には塩と植物油を使うんだそうです。
レシピなど細かいところはそれぞれのサイトで出ているので作り方もいろいろあるようだけど、意外とシンプルなんですね。。。
画像は、近所のスーパーで買ってきたキューピーマヨネーズ。
マヨネーズにはこだわりがなく何でもよかったんだけど、せっかくキューピーのマヨネーズを買ってきたのでこれを機会に楽しもうかなと思います。。。(^_^)。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
-
先月末に沼津の快活CLUBで店員さんと話をしていて、4月から料金プランが変わるということを聞きました。 これまで12時間プランから間がなくて24時間プランだったのを、今度は間に15時間プランが入るという話を聞いたんですね。
-
今日はいつもの定期便で夕方までの予定だったんだけど、予定が変わって午前中で仕事終わりました。 午後は時間ができたので、セブンイレブンで年金を支払いコインランドリーで洗濯をしました。 ところが、今日のブログのネタが全く思いつかない。 仕事中だったら色々思いつくんだけど...
0 件のコメント:
コメントを投稿