test

test

2020年4月15日水曜日

スマートフォンにXMindをインストール


月曜日に、スマートフォンにマインドマップのアプリを導入しました。



マインドマップとは、頭の中で考えてることを脳内に近い状態で書き出すことなんだけど、 具体的に言うとひとつのテーマから線を引っ張っていろいろな言葉につなげていく連想ゲームのようなものです。
このマインドマップというやり方で書き出すことによって、頭の中で思っていること感じていることを整理することができたり仕事とかの段取りを組むのにも便利ですね。

私はテレビか何かでこれを知って4~5年前から利用してるんだけど、なかなかまとまりやすくて個人的には重宝しています。
ただ次から次へといろいろ言葉が出てくるもので、気がついたら線と単語だらけでごちゃごちゃになっていたこともしばしばありますが。。。

マインドマップのソフトウェアも多くあって、私はその内のXMindというソフトを使っています。
これは一部がフリーで使えるんだけど、使える範囲も結構広いので個人的には重宝しているんですがメモリを食うのか動きが少々鈍くなるのが玉に瑕ですね。。。

最初のパソコンでそれを使っていたんだけど、スマートフォンにも同様のアプリがあったので早速導入しました。

スマートフォンの方は、パソコンに比べて割とシンプルな使い方で多少慣れが必要だけど、使いこなすとなかなか使い勝手が良いものです。

それにパソコンと同期するためにDropboxを導入し、これもストレージが2GBまではフリーなのでパソコンと同期するようにしました。

私は普段日報つけてるんだけど、最初は手書きだったけど昨年2月からGoogle Keepとメモ帳を使っていたんですね。
手書きに比べればだいぶ便利にはなったんだけど、Google Keepからメモ帳に移してそれを印刷していたので少々手間がかかっていたんです。
それにただのメモ帳なので、編集するのに行ったりしたりしたりして不便な点もあったんですね。
なので、まとめるのに結構時間がかかっていたんですね。

それで昨日からマインドマップで日報をつけてみたんだけど、カラフルで割と見やすい上にパソコンとの同期もできるので、改めてパソコンの方にコピーして編集するという手間が省けます。
なので昨日試しにまとめてみたんだけど、今までよりかは幾分楽になりましたね。

ただアプリでの方のXMindで作ったものをパソコンで見るときは、パソコンの方をXMind8.3の最新のバージョンにしておかないと見れないので古いバージョンを使ってる場合は新しいものに入れ替える必要なあります。

XMindはすべての機能を使うと有料だけど無料の範囲でも十分使えるので、仕事にプライベートなど幅広く活用したいなぁと思うこのごろです。。。(^_^)。





0 件のコメント:

コメントを投稿

ひさびさに十国峠

  今日は午後に熱海で物件調査に入るので、午前中はその近くで車中ワークすることにしました。